top of page

大田楽​とは

平安時代末期から、京の都を中心に全国各地で一世を風靡し、貴族・武士・大衆の区別なく熱狂を重ねながら室町時代には消滅してしまった「田楽」という芸能がありました。

その田楽のエネルギーはそのままに、各地の伝統芸能や、民俗芸能を盛り込み、さらには西洋の動きや音楽を取り入れ、舞踊家、音楽家、俳優たちとの協働作業により、狂言師 五世野村万之丞氏(1959-2004)が構成演出しました。

色とりどりの花をあしらった大きな笠をまとい、腰鼓や編木をつけて躍る人々、アクロバット、ジャグリング等様々なパフォーマンスが中世の絵巻物さながらに華やかに繰り広げられます。

もう一つの特徴は、お祭りのように老若男女の誰もが参加でき、プロの俳優や演奏家と共に、市民参加として一緒に作り上げていくところです。

1993年度に文化庁芸術祭賞を受賞。

以降、国内外の様々な催事で上演され、メディア等を通じて注目を浴びています。

2019年「天皇陛下御即位を祝う国民祭典」でも皇居前広場で上演。

NHK大河ドラマでは当時の芸能として取り上げられ、

「太平記」「秀吉」「利家とまつ」「義経」「平清盛」「軍師官兵衛」など度々登場しました。

English Ver.

bottom of page