
Connecting
Diversity
知立市に住む外国人の方々と地元の交流を文化芸術で始める
多様化社会における外国人との地域交流の場づくりを文化芸術で広げたい。
日本の伝統文化芸術は、実は日本人にとっても身近ではなくなりつつあるジャンル。
そこで外国人も日本人も同じスタートラインに立って、一緒に体験し学ぶことで
交流の場を作ろうと企画した。
その延長線上に母国の文化芸能を日本人が教えてもらうという流れまでもっていきたいと考えている。
ワークショップの開催
1
池鯉鮒大田楽の躍り
平安時代から室町時代にかけて全国で大流行した「田楽」は能楽と入れかわり消えていきました。
これを現代によみがえらせた大田楽は愛知県知立市では「池鯉鮒大田楽」ととして2022年に始まりました。
老若男女だれでも参加できます。
海外公演の時には現地の参加者を募ります。本番の公演ではこの衣装を身に着け躍ります。
ワークショップでは「番楽」という躍りを稽古します。



2
日本の伝統音楽を体験鑑賞する
琵琶、箏、三味線、笛などや、みんなで踊れる簡単な振りを練習して盛り上がろう。




イラスト:しもかわらゆみ
日本の伝統音楽(三味線、笛、三線を外国人の方に紹介する映像。
イギリス人のナビゲーターローレンシーバーさんが、自分と日本との関わりを含めて説明しながら、解説しています。
桜楽2024 Shall we dance?より
Celebrating Spring with Traditional Japanese Instruments.
Miss Lauren Sever introduces the traditional Japanese instruments: Shamisen, Sanshin, Flute, Tsugaru Shamisen.
In Sakuragaku 2024 ~Shall we dance?
3
日本の食文化を体験する
友達と作ってみよう!
みんなで食べよう!
お家の人にも食べてもらおう!
日本食体験 ワークショップ
・お稲荷さんと巻きず し 作り

4
地域の行事や歳時記の活動に参加
毎月の弘法さん命日(縁日)
かきつばた祭り、知立まつり、知立よいとこ祭り、秋葉まつり

5
母国の文化芸術を日本人に教えて
お互いに交流する
例1) 母国のリズムとコラボレーションをする。
例2) 母国の歌を教えてもらう
例3) 母国の料理を教えてもらう
2年間のスケジュール
2023年10月20日現在

Describe your image

Describe your image

Describe your image

ワークショップや公演で知立市に来る予定の実演家などを紹介
山下由紀子
石森裕也
山尾麻耶